10月7日の児童朝会は、図書委員会から本紹介「ねずみのはなよめ」をしてくれました。事前準備を行い、本番ではそれぞれの役割を果たし、ほっこりとしたものとなりました。拍手‼‼‼
「今日の出来事」の記事一覧
10月6日は本校の46回目の開校記念日です。そのような日にインドネシア国家栄養庁の方々の訪問があり、主に給食の配膳や片づけを中心に視察をされました。お話によるとインドネシアの学校給食は日本の給食システムとは違い、仕出し用のお弁当を提供するイメージだそうです。子供たちの配膳する姿を見てびっくりされていました。
秋と言えば、やはり勉強ですよね。24日には西埼玉ヤクルト株式会社から講師を招いて「おなか元気教室」を行いました。この日に学校保健委員会も絡めており、本校の児童の実態(睡眠時間、排便)にも関係するお話でした。4年生勉強になったかな?
また、3年生の音楽の授業では、リコーダーをが学習し始めました。指使い等を指導され、だいぶ吹けるようになったようです。2年生は学活で「ミニ運動会をやろう」とし、みんなが楽しくできる企画を目指すものでした。折り合いつけてできたかな?
秋といえば、食欲、スポーツ、勉強、芸術が想像がつきます。並木小も秋が来ました。まずは、廊下には各学年の絵や習字が掲載されています。また、お隣の中央中より生徒が描いた作品が体育館側階段等に掲示しています。すずらん学級には、デフリンピックについての掲示がありました。
9月9日(火)、ロボットコンテストに参加した高校生をお呼びして講演をしてもらいました。興味を持ったことをロボットを使って表現されました。夢が実現となったお話です。高校生も目を輝かせて話をしてくれました。話を聞いた児童は、高校生のもとに集つまり、サインをもらったりと大騒ぎでした。
9月8日(月)、たて割り活動で大根の種をまきました。この活動を通して、「命の尊さ」を学びます。本校の特別活動と道徳がタッグを組みました。小さな種から大根になるまで子供たち大切に育てます。
校長室前の掲示板にて、先生方の夢、小学校の時の夢、そして現在の夢を掲示しています。子供たちの夢については、階段にあります。学校は子供たちの夢を応援しています!
7月14日(月)、6年生は着衣泳の授業を受けました。このプログラムは、自然災害の際のための内容です。ないことがうれしいのですが、休み中にどんなことが起きるかわかりません。知識を蓄えるための学習です。さあ、できたかな?
7月9日(水)、第2回目のShake out訓練を実施しました。子供たちは「自分の命は自分で守る」ができています。問題は教員かな?
7月7日(月)の研修を受けて、教室の整理整頓をしました。その結果として、3階の東側の教室が女の子用の更衣室ができました。机の異動を5.6年生がしてくれました。ありがとう!