昨日に引き続き、今日はは3,4年生が遠足で稲荷山公園に行きました。晴れましたが、お昼に雨が降り、30分早く引き上げました。広い公園でたくさん歩いたり、走ったりと楽しめたのではないでしょうか。行けてよかった~。
「今日の出来事」の記事一覧
10月23日(木)、延期で行けなかった遠足がようやく実施されました。少し肌寒い日となりましたが、子供たちは元気いっぱいで楽しく過ごせたようです。
10月21日、防衛医科大看護学生が授業の一環として本校を来校し、小学校で交流を深めました。
10月10日(金)5年生は社会科見学で川口スキップシティへ行き、たくさんの体験を交え、情報について学びました。映画やドラマに入り込んだようでした。
10月7日の児童朝会は、図書委員会から本紹介「ねずみのはなよめ」をしてくれました。事前準備を行い、本番ではそれぞれの役割を果たし、ほっこりとしたものとなりました。拍手‼‼‼
10月6日は本校の46回目の開校記念日です。そのような日にインドネシア国家栄養庁の方々の訪問があり、主に給食の配膳や片づけを中心に視察をされました。お話によるとインドネシアの学校給食は日本の給食システムとは違い、仕出し用のお弁当を提供するイメージだそうです。子供たちの配膳する姿を見てびっくりされていました。
秋と言えば、やはり勉強ですよね。24日には西埼玉ヤクルト株式会社から講師を招いて「おなか元気教室」を行いました。この日に学校保健委員会も絡めており、本校の児童の実態(睡眠時間、排便)にも関係するお話でした。4年生勉強になったかな?
また、3年生の音楽の授業では、リコーダーをが学習し始めました。指使い等を指導され、だいぶ吹けるようになったようです。2年生は学活で「ミニ運動会をやろう」とし、みんなが楽しくできる企画を目指すものでした。折り合いつけてできたかな?
秋といえば、食欲、スポーツ、勉強、芸術が想像がつきます。並木小も秋が来ました。まずは、廊下には各学年の絵や習字が掲載されています。また、お隣の中央中より生徒が描いた作品が体育館側階段等に掲示しています。すずらん学級には、デフリンピックについての掲示がありました。
9月9日(火)、ロボットコンテストに参加した高校生をお呼びして講演をしてもらいました。興味を持ったことをロボットを使って表現されました。夢が実現となったお話です。高校生も目を輝かせて話をしてくれました。話を聞いた児童は、高校生のもとに集つまり、サインをもらったりと大騒ぎでした。
9月8日(月)、たて割り活動で大根の種をまきました。この活動を通して、「命の尊さ」を学びます。本校の特別活動と道徳がタッグを組みました。小さな種から大根になるまで子供たち大切に育てます。