2025年度

職員室より

 朝会が終わると、校舎まで向かう通路であいさつ運動を行っています。コミュニケーションの始まりはあいさつからですよね。郊外でもできるとうれしいな

 6月19日(木)、1年生は現在アサガオを育てています。ここで更に成長させるために支柱を立てました。その後、水をあげていました。このところ暑い日が続いています。しっかりを水をあげてくださいね!

 6月20日(金)、4年生は西東京市にある多摩六都科学館へ行きました。理科で学習していることをさらに深めたり、楽しんだりすることが近場にあって、この科学館で学べます。また、世界最大級のプラレタリュームで星について学習ができました。楽しかったね!

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはん

ぎゅうにゅう

サバのアクアパッツァ

イタリアンサラダ

ソパデアホ

ほうじちゃプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはん

ぎゅうにゅう

ビビンバ

ビビンバナムル

トッポギいりわかめスープ

 

 6月18日(水)、2年生は生活科でトマトを育てています。現在の様子を絵を描いたり、文書にまとめたりしました。元気に赤く育ち、食べた子もいるようです。

トマトの観察 よく育っています!

 6月18日(水)、市の防災無線に合わせ、「自分の命は自分で守る」という考えのもとェークアウト訓練を行いました。次回は日時を知らせずに行います!

 ※シェイクアウト訓練とは、地震発生時に身を守るための安全行動を学ぶ防災訓練です。指定された時間に、各自がその場で「まず低く、頭を守り、動かない」という3つの安全行動を約1分間行うことで、地震から身を守るための意識を高めることを目的としています。

 

シェークアウト訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じごなうどん

ぎゅうにゅう

ごもくうどん

ささかまのゆかりあげ

えだまめ

新着
ブログ
今日の出来事
14:11
パブリック
11月12日(水)、気持ちよい秋晴れの日に気象予報士の平井信行様が来校され、ご講演をいただきました。なぜ気象予報士になろうとおもったかことやなってからの努力されていること、天気クイズ等を話され、1時間があっという間に過ぎていきました。子供たちの心に夢や希望の種をまいてもらいました。
ブログ
今日の出来事
09:22
パブリック
秋といえば、落ち葉です。きれいですね。しかしその片付けが大変です。ボランティアの皆さんのご協力に加え、今日は6年生がきれいにしてくれました。6年生、ありがとう!
11月11日、本校で入間地区道徳教育研究会の研究授業を実施しました。これまでの成果発表となり。道徳の授業だけでなく横断的な視点で他の教科や教育活動のすべてを使い、「命の尊さ」について学んでいきました。いかがだったでしょうか。3年間で教員は道徳の授業での「並木小スタンダード」を身につけ、子供たちのこころには道徳の種を植えました。どう育っていくのか楽しみです。これまでご指導いただきました聖徳大学名誉教授吉本恒幸先生に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
Loading...
029257
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る