キャビネット
きこえ・ことばの教室 ( 詳細 )
お知らせ

きこえ・ことばの教室は・・・               

 通常の学級に在籍する子どもたちが、課題に応じた特別な指導を受ける場を「通級指導教室」といいます。
 『きこえ・ことばの教室』は、その中で聴覚・言語に課題を持つ子どもたちの指導を行う通級指導教室で、所沢市には並木小と三ケ島小に設置されています。

             PDFはこちらから → 並木小 きこえ・ことばの教室.pdf

教室の様子

     教室専用昇降口

 「きこえ・ことばの教室」は1階に4教室あります。並木小児童とは別の、教室専用昇降口になっています

 

      指導室

指導教室 指導の様子 保護者控室
 指導室は、音の反響を防ぐためにカーペット敷きになっています。  指導は1対1で、1単位時間~2単位時間行います。
 最後に保護者と面談を行い、指導や宿題についての説明を行うこともあります。
 保護者は、モニターやマジックミラー越しに指導の様子を参観します。

 

      聴力検査室

調査検査室  聴力検査ができる聴力検査室が設置されています。
 防音室の防音室の中に、オージオメーターがあります。

 

      検査室内

聴力検査機
 検査室の中にさらに防音室があります。また、難聴児童への聴力検査や、教育相談時にこの検査機を使用します。

 

      グループ学習の様子

子供たちの様子  難聴と吃音は年に数回グループ学習を行っています。
 保護者同士の情報交換会もあります。

 

 

 

お知らせ

きこえ・ことばの教室   Q&A

 

Q1:どんな子が通っているのですか?
A :①きこえにくい ②発音をあやまる ③言葉がつかえる子が通っています。

 

Q2:通級するかはわからないのですが、相談することはできますか?
  また、どんなことを行うのですか?
A:できます。週に1回教育相談を行っています。お子さんと一緒に来ていただき、きこえやことばの様子を面談や検 

  査等で確認します。通級の希望がなくても相談することができます。もちろん無料です。

Q3:今、保育園に通っているのですが、通級することはできますか?
A:小学生が対象なので通うことはできません。ただ、年長の9月から教育相談を受け付けています。入学後通級 

  できるようにするためです。

Q4:支援学級に通っているのですが、通うことはできますか?
A: 通常学級に在籍している児童が対象ですので、通うことはできません。教育相談はできます。

Q5:教育相談に申し込みたいのですが、どうすればよいですか?
A:直通電話【04-2995-2985】でお申し込みください。指導中は留守番電話になりますので、お名前・ご用件・電

  話番号を入れてください。折り返しお電話いたします。

Q6:教育相談は、土日も行っていますか?
A:学校ですので、行っていません。基本的には、木曜日の午前中です。

Q7:教育相談は保護者だけでも良いですか?
A:保護者のみでも受け付けていますが、お子さんも一緒に来ていただくことをおすすめしています。

Q8:通級するには、どのような手続きが必要ですか?
A:まずは、電話【04-2995-2985】で教育相談のお申し込みをお願いします。教育相談の結果、通級が必要だと

   思われるお子さんで通級のご希望がある場合は、入級のための就学相談(保護者のみ)を行います。その 

      後、市の就学支援委員会で審議を行い、通れば通級が始まります。

Q9:毎週同じ曜日・時間に通うのですか?
A:はい、そうです。病院の予約等とは違って、いつも同じ曜日と時間に通級していただきます。

Q10:年度の途中から入ることはできますか?
   また、年度の途中で通えなくなったらどうしたらよいですか?
A:できます。ただ、相談申し込みから指導が開始されるまで、2か月以上かかります。また、課題が改善されれば

   年度途中でなりますし、課題が改善していなくても、ご家庭の都合で退級することができます。

Q11:仕事をしているのですが、子供だけで通わせることはできますか?
A:保護者の方には、お子さんを安全に送迎していただくことはもちろん、指導中はモニターで指導の様子を参観す 

   ることになりますので、お子さんだけを通わせることはできません。

Q12:自動車で送迎することはできますか?
A:できます。通級者専用の駐車場があります。自転車での通級もできますが、ヘルメットの着用等交通ルールの順

   守をお願いします。

Q13:お金はかかりますか?
A:学校の授業ですので無料です。

Q14:授業を抜けて通うのですか?
A:通級による指導も授業の一つです。ですから、抜けるのではなく、場をかえて授業を受けるという形になります。 

      在籍校の授業と重ならない時間帯に通える場合もありますが、送迎を含めて1~2時間重なることもありま 

      す。その際、遅刻や早退の扱いにはなりません。重なった授業に関しては通級で補うことはできませんので、家庭

      でのフォローが必要です。

Q15:並木小 きこえ・ことばの教室の時間割を教えてください。
A:①~㉑が通級の枠になります。

新着
ブログ
今日の出来事
14:11
パブリック
11月12日(水)、気持ちよい秋晴れの日に気象予報士の平井信行様が来校され、ご講演をいただきました。なぜ気象予報士になろうとおもったかことやなってからの努力されていること、天気クイズ等を話され、1時間があっという間に過ぎていきました。子供たちの心に夢や希望の種をまいてもらいました。
ブログ
今日の出来事
09:22
パブリック
秋といえば、落ち葉です。きれいですね。しかしその片付けが大変です。ボランティアの皆さんのご協力に加え、今日は6年生がきれいにしてくれました。6年生、ありがとう!
11月11日、本校で入間地区道徳教育研究会の研究授業を実施しました。これまでの成果発表となり。道徳の授業だけでなく横断的な視点で他の教科や教育活動のすべてを使い、「命の尊さ」について学んでいきました。いかがだったでしょうか。3年間で教員は道徳の授業での「並木小スタンダード」を身につけ、子供たちのこころには道徳の種を植えました。どう育っていくのか楽しみです。これまでご指導いただきました聖徳大学名誉教授吉本恒幸先生に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
Loading...
029289
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る