RSS2.0
昨年度に引き続き、道徳教育について研修を行っています。 子どもたちへの、よりよい道徳教育を実現するために皆で知恵を出し合っています!
ランドセルが立体になっている素敵な掲示物をボランティアさんが 作ってくださいました。
新設した所沢市立第2学校給食センター(愛称「トコろんキッチン」)から 運ばれてくる給食を毎日食べています。
令和6年4月8日(月)に入学式を行いました。25名の新1年生の心に、校長先生が「思いやり・たくましい・よく考える」の3つの種をまきました。大切に育ててくれることを期待しています。  
春休み中、教育施設課の方と業者の方にお越しいただき、体育館のスピーカー交換工事を行いました。 驚くほどに音質が改善しましたので、来校の際に体感していただきたいと思います。
3月26日(火) 本日、令和5年度の修了式が終わりました。 今年度の教育活動に対する保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方の深いご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。 来年度も、子供たちの笑顔が輝く学校づくりに全力で取り組んでまいります。
3月25日(月) 本日の卒業式には、ご来賓の皆様、並びに保護者の皆様にご臨席賜りまして、誠にありがとうございました。 29名の卒業生は、力強く並木小を巣立っていきました。 地域の皆様・関係者の皆様に感謝申し上げます。  
1月9日(火) 3学期が始まり、子供たちは元気に登校してきました。 始業式に先だって、子供たちは1日1日に発生した能登半島地震の犠牲者に黙とうをささげました。 校長先生から「その日その日を大事に過ごすこと」「家族と過ごす時間、友達と過ごす時間、先生と過ごす時間を大切にすること」と話がありました。 式後には、養護教諭より「かぜに負けない体づくり」ついての話がありました。日ごろから運動・食事・睡眠・笑顔(笑い)などを心掛け、かぜ負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。    
12月22日(金) 第2学期の終業式を体育館で行いました。 式後は各学年の教室で学級活動が行われ、冬休み中の課題や提出物などが配られました。 インフルエンザなどの流行もありましたが、子供たちは待ちに待った冬休みに心を弾ませながら、休み明けに元気な姿で再会することを約束しました。 2学期も保護者・地域の皆様のご協力、ご支援によって教育活動を行うことができました。ありがとうございました。 3学期は来年1月9日(火)から始まります。 それでは良いお年をお迎えください。
11月21日(火) 第5回むさしの学級公開講座が開かれました。27名の参加でした。 講師に文教大学人間科学部臨床心理学科 教授 布柴靖枝 先生をお招きして、自分の気持ちに気付き理解し、怒りの感情とうまくつきあえる方法について、分かりやすくお話しいただきました。 アンガーマネジメントは「怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになること」を目標としており、怒りの感情をコントロールすることができれば、対人関係が円滑になるだけではなく、自己理解を深めることにもつながるということを学びました。 次回は1月15日、「アサーション入門講座」の予定です。
今年度も落ち葉掃きの季節となりました。 落ち葉掃き係の皆様、ボランティアの皆様、毎年ありがとうございます。
11月15日(水) 所沢まちづくりセンターさんの仲介で、気象予報士・防災士の平井信行さんをお招きすることができました。 NHKのニュース番組に出演されている気象キャスターの平井さんから「夢を持つことの大切さ」や「天気について」分かりやすく教えていただきました。  
10月20日(金) 第4回むさしの学級公開講座が開かれました。12名の参加でした。 講師に栄養士の西塚千春先生をお招きして、学校給食は「安全」「おいしい」「栄養たっぷり」を可能にするために、たくさんの決まりごとや努力により提供されていることについて教えていただきました。 献立は、ツイストパン、野菜スープ、鶏肉のはちみつ焼き、れんこんサラダ、牛乳でした。   次回は11月21日、「アンガーマネージメント講座」の予定です。
10月10日 市内から多くの方が来校し、本校の道徳科の授業を見ていただきました。 分科会では、授業や研究のことについて、たくさんのご意見をいただき、充実した研修会となりました。 1年2組「ハムスターの赤ちゃん」    4年1組「おばちゃん、がんばれ」     6年1組「その思いを受け継いで」   講演 演題「生命を尊重する心を育む道徳科の授業づくり」   聖徳大学名誉教授 吉本恒幸 先生   当日は多くの保護者ボランティアの方の協力も得て、無事、研修会を終えることができました。ありがとうございました。  
9月29日(金) 第3回むさしの学級公開講座が開かれました。23名の参加でした。 講師に整理収納アドバイザーの村田美智子先生をお招きして、心理学の観点を取り入れながら、整理収納の基本理論や方法について講演いただきました。 次回は10月20日、「食育講座」の予定です。
9月19日(火) 所沢警察署で体験型の防災訓練が行われ、警察官や消防隊員、3年が参加しました。 訓練は、関東大震災からことしで100年となったことを受けて行われました。 子供たちは、訓練や体験を通じて有事に備えて日ごろから防災への意識を高める大切さを学んでいました。  
子供たちは、大根の成長を楽しみにしながら、草取りや水やりなどのお世話をしています。 畑見守りボランティアのみなさん、ご協力いただきありがとうございます。
9月11日(月) 3年1組が道徳科の研究授業を行いました。「ヒキガエルとロバ」という教材を使って、ヒキガエルを助けたロバの姿を見たアドルフの心情の変化を考えることを通して、ねらいとする「生命尊重」の道徳的価値を高めていきました。協議会で、聖徳大学 名誉教授 吉本恒幸 先生から、ご指導をいただきました。
9月8日(金) 2日目は輪王寺、日光東照宮を見学しました。日光殿堂案内協同組合の方に案内していただきました。雨が降る中でしたが、子供たちはしっかりと話を聞くことができ、とても充実した時間となりました。
9月7日(木) 6年生全員参加で日光修学旅行に出かけました。1日目は富弘美術館、湯滝周辺散策、奥日光湯元温泉源泉、華厳の滝を見学しました。
9月5日(火) 暑い中、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、雑草がたくさん伸びていた校庭が綺麗になりました。2学期が気持ちよく迎えられます。ありがとうございました。
9月5日(火) 毎月、中央中学校の生徒が輪番で小学校に来て、挨拶運動を行なっています。さわやかな一日のスタートとなっています。
今年度も後援会費で、大根の種を買わせていただきました。 本橋先生にいらしていただき、大根の育て方、心構えなどのお話をいただきました。 大根も自分たちと同じように命を持っていることを感じながら、一つ一つの種を心を込めて植えていきました。 今年度も成長が楽しみです。
8月30日(水) 子供たちの元気な姿が戻ってきました。始業式で校長先生から「夏休みの経験をこれからの学習や生活にしっかりと生かして、2学期も目標をもってがんばりましょう」というお話しがありました。また生徒指導担当者から、ディズニーランドで働く “カストーディアル”の姿から掃除の大切さについてお話しがありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、今学期も健康に気を付けて過ごしましょう。
なみきしょうがっこうのじどうのみなさん、もうすぐ2がっきですね。 なみきしょうがっこうのせんせいたちは、みなさんにあうことがたのしみです。 2がっきも、みなさんとたのしくべんきょうをしたいとおもいます。 とてもたのしみですが、しんぱいなこともあります。 2がっきのべんきょう、だいじょうぶかなと、ふあんな人はいませんか。 みんなとたのしくすごせるか、ふあんな人はいませんか。 ふあんなきもちがすこしでもあったら、おうちのひとなど、おとなのひとにおはなしをしてみてください。 がっこうにきて、たんにんのせんせいやほけんのせんせい、そうだんしつのせんせいにおはなしをしてください。 たのしいおはなしでも、ふあんなおはなしでも、おはなししてくれることをまっています。 なみきしょうがっこうのせんせいより
8月24日(木) 講師に 聖徳大学 名誉教授 吉本 恒幸 先生をお招きし、道徳科の授業づくりについて指導案を基に教えていただきました。10月10日の研究発表に向けて、研究を深めていきました。  
8月23日(水) 第2回むさしの学級「人権教育講座」は教職員研修との共催により行いました。 講師にミュータントウェーブのおおちゃん、まささん、あさひさんの3人をお招きして、多様性を認め合うことの大切さについて、明るく楽しくわかりやすくお話していただきました。人権とは全ての人が生まれながらにもつ権利であり「人間として幸せに生きる権利」です。一人ひとりの個性や生き方を尊重し、人権を守ることが、多様性を認め合う第一歩になると学びました。   次回は9月29日、「整理収納講座」の予定です。  
7月30日(日) 本校の体育館で並木小の児童と秋草学園短大の学生と所沢署員とがコラボレーションをして「特殊詐欺被害抑止イベント~第2弾~」を開催しました。 はじめに金管バンド「ブラスキッズ」による演奏、そして騙されない劇場「特殊詐欺抑止(寸劇)講座」が披露されました。 騙されない劇場では、電話口で家電量販店をかたって「カードが不正利用されている」などとウソをつき、「警察官」や「銀行協会員」を名乗る人物がキャッシュカードを家まで取りに来る手口が披露されました。 特殊詐欺の種類や手口の巧妙さを知っておくことは被害の防止につながります。そのために本校では所沢警察署に協力して事件を未然に防ぐための広報活動を、秋草学園短期大学と一緒になって取り組んでいます。 
7月20日(金) 講師に、全国の多くの小学校や研究会でご指導にあたられておられます 聖徳大学 名誉教授 吉本 恒幸 先生をお招きし、道徳科の学習指導過程について実践例を交えながらわかりやすく教えていただきました。 道徳科の特質を踏まえた授業づくりについての理解が深まる研修になりました。      
7月20日(木) 全校児童が体育館に集まり、終業式が行われました。 式では、校長先生が「今日までの1学期をしっかり振り返り、明日からの夏休みを元気に過ごして、2学期を迎えましょう」と話しました。 生徒指導の話では、安全に楽しく夏休みを過ごすために「月火水木金土日 8月30日」のお話がありました。 式の後、子供たちはそれぞれ教室に戻り、1年生にとって初めてとなる通知表「あゆみ」を受け取りました。 いよいよ明日から楽しい夏休みが始まります。 様々な経験をし、2学期も元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
7月20日(木) 交通安全指導員の本橋さんや保護者の方、地域の方から見守ってもらい、子供たちは1学期安全に登下校することができました。 また所沢警察署の警察官の方が、交通安全と防犯の両面から子供たちの安全を見守ろうと通学路に立ってくださいました。 いつも見守ってくださりありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。  
7月14日(金) 6年生が着衣水泳を行いました。 海や川に落ちたときの対処方法を学ぶために、服を着て靴を履いたままプールに入り、ペットボトルやビニール袋を抱えて水に浮く体験をしました。 溺れた時は「慌てずに浮くものを手にして助けを待つ」ことが大事だと学びました。
7月14日(金) 所沢市内にお住いの菊池さんをゲストティーチャーとしてお招きし、米作りについてのお話を聞き、作り手の苦労や願いを知ることができました。 また「命を植える」「命をいただく」というキーワドから、「食べ物の命をいただくことや生産者の人たちへの感謝の気持ちを大切にしたい」と感想を述べていました。
今年度も後援会に、多くの方にご加入いただきありがとうございました。 さっそく、ヘチマ、ホウセンカ、サツマイモの苗などを購入し、子供たちが自然の命に触れる充実した活動ができています。 花壇の花も購入させていただきました。学校が華やかになり、子供たちも喜んでいます。  
7月5日(水) 3年生と秋草学園短大の学生と所沢署員とがコラボレーションをして、地域の方々に増加する特殊詐欺の被害を防ごうと、詐欺の手口を再現した寸劇を披露しました。 まずは所沢ニュータウンふれあい会の方々を中心に、3年生が竹とんぼやお手玉などの昔遊びを教えていただきました。 その後、地域の方々に向けて、寸劇を披露したり、特殊詐欺に関する〇×クイズを行なったりしました。 また、マジシャンのからくりどーるさんから、マジックと詐欺に共通する「だまされる」心理について、手品を通して楽しく教えていただきました。 今の特殊詐欺は昔と違い、ものすごく巧妙で悪質な手口になっています。「人は誰でもだまされる可能性がある」と理解し、「お金」や「キャッシュカード」、「プリペイドカード」の話が出たら「もしかしたら詐欺ではないか」と疑ってかかることが大切ということを学びました。  
テレビ、新聞等で繰り返し報道がある中、なぜ特殊詐欺の被害は増えているのでしょう? それは、次々と詐欺の手口が変わり、しかも巧妙になっているからです。 大切な人が、より大掛かりな「劇場型」の詐欺に騙されないために、本校で「特殊詐欺被害抑止イベント~第2弾~」を開催します。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場いただけますよう、お待ちしております。 <日時>  令和5年7月30日(日)   開場  9:45   開始 10:00 <場所>  並木小学校 体育館 <内容>  金管バンド「ブラスキッズ」による演奏  騙されない劇場「特殊詐欺抑止(寸劇)講座」 新しい手口とその対策について <出演者>  ブラスキッズ・所沢警察署・秋草学園短期大学・並木小学校  *地域の皆様もお越しいただけますよう、お待ちしております。
今回は七夕にちなんだ掲示で、7月7日の昼と夜の世界を表しています。 昼は、みんなが夏野菜を収穫して喜んでいたり、採れたてを味わっていたりする姿が見られます。 夜空では1年に1度、天帝に会うことを許された日に、織姫と彦星が天の川を渡って出会っています。 個人面談にお越しの際に、ぜひご覧ください。
6月のお花です。佐々木さんが、生けてくださいました。 アルストロメリアと紫陽花です。(6月15日撮影) ユリと紫陽花とスターチスです。(6月30日撮影)      
6月30日(金) 第1回むさしの学級公開講座が開かれました。10名の参加でした。 講師に埼玉県家庭教育アドバイザーの笠松直美先生をお招きして、親の役割や親子のかかわり方、インターネットの危険性や子供たちに与える健康被害などについて、最新の状況を踏まえわかりやすくご講演いただきました。 次回は、8月23日「人権教育講座」の予定です。 <今後の予定>  9月 収納・片付け講座 10月 食育講座(給食試食会) 11月 アンガーマネジメント講座  
6月28日(水) 5年2組が道徳科の授業「落とし物」を公開しました。 研究協議では、子供の実態やねらいに合った学習活動が展開できたかについて話し合いました。    
6月26日(月) 6年生が「国会議事堂」と「科学技術館」を見学しました。 「国会議事堂」では、今年も地元の国会議員さんが駆けつけてくださり、歓迎の挨拶と子供たちの未来にエールをいただきました。 衆議院本会議場では、傍聴席にゆっくりと座り、説明を聞くことができました。厳かな雰囲気と歴史の重みを感じながら、教科書で学習した内容を確認することができました。  「科学技術館」では、班ごとに活動し、沢山の展示物と体験型プログラムを通して、楽しみながら、科学技術への興味、関心を深めていきました。  6年生、全員が参加することができました。    
6月20日(火) 2年1組が道徳科の研究授業を行いました。彩の国の道徳「大切な宝物」という教材を使って、「春人も赤ちゃんも私たちの大切なたからものなの」という両親の言葉から、生まれてまもない弟が『ぼくの一番の宝物』へと変化していく主人公の気持ちについて話し合いました。聖徳大学 名誉教授 吉本恒幸 先生から、ご指導をいただきました。
6月20日(火) 花壇の周りの草刈りを行っていただきました。 本橋元校長先生は、毎年、学校敷地内の草を刈るボランティア活動をしてくださいます。 学校だけでは手入れが行き届かないので、大変助かっています。ありがとうございます。
6月20日(火) 縦割り班のリーダーを中心に遊びを考え、校庭で遊びました。 異学年交流をとおして、楽しい時間を過ごすことができました。
6月19日(月) 3年生が、所沢市内のひな人形製作の倉片人形を訪れました。 倉片人形は、創業180年の歴史を持つ老舗です。 お店の方から、節句のいわれやひな人形に込められた思いや願いなどについて説明していただき、見学しました    
6月14日(水) 4年2組が理科「電流のはたらき」の授業を公開しました。 子供たちは実験を通しながら、乾電池のつなぎ方が変わると、電流の大きさが変わることに気付きました。
6月10日(土) 学校公開は、授業参観と引き渡し訓練を行いました。 授業参観では、たくさんの保護者の方に子供たちの様子を見ていただくことができました。 参観後には地震発生による避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 今回の訓練を通じて災害時の対応について、今一度確認することができました。 ご協力いただきありがとうございました。
6月9日(金) 警察官や交通指導員の方々をお招きし、交通安全教室を開催しました。 1、2年生は道路の歩き方、横断歩道の渡り方について学びました。 3年生から6年生は、自転車の正しい乗り方や交差点での安全確認などを学びました。 自転車による事故が増えています。 自転車に乗るときは、故障個所がないか点検し、ヘルメットを着用しましょう。    
6月7日(水) 4年生が社会科見学で多摩六都科学館へ行きました。 多摩六都科学館の見学では、体験型の展示室で科学に触れたり、世界最大級のプラネタリウムで迫力あふれる星空を楽しんだりと、体験しながら科学や自然の面白さを発見しました。  
6月6日(火) 鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。 講師の先生をお招きして、基本的な演奏の仕方や準備や片付けの仕方などを教えていただきました。 1年生は鍵盤ハーモニカを使うことは初めてです。 実際に音を出したり講師の方の演奏を聴いたり、あっという間の1時間でした。
6月5日(月) 5・6年生がプール開きを行いました。 今年もだれも事故無く水泳学習が安全にできるよう祈願をしました。
5年2組が「算数 小数のかけ算」の授業を公開しました。 研究協議では、子供の豊かな発想を引き出すための手立てについて話し合いました。  
2023/05/30
5月27日(土) 新型コロナの5類移行で、4年ぶりに子供たちの歓声や家族揃っての声援が響きました。 元気いっぱいに声を出し、笑顔があふれた運動会。 赤群・青群とも全力で競技し、最後までほとんど点差のない名勝負となり、最終種目でなんと190vs190 で両軍が優勝という記憶に残る運動会になりました。 保護者の皆様には、早朝から大変お世話になりました。 また準備や片付けに多くの方にご協力をいただき、運動会を円滑に実施することができました。ありがとうございました。  
4月28日(金) 朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、親子除草を行いました。 校庭や花壇がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
4月28日(金) 水泳学習に向けてプール清掃を行いました。 今年も、保護者ボランティアの方にご協力いただき、子供たちの目の届かない場所まできれいにしていただきました。 職員の人数が少ないので、たいへん助かりました。ありがとうございました。 今年のプールもきれいになり、水泳の学習が始まります。 4・5・6年生、ボランティアの皆様、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。
4月26日(水) 校内研修を行いました。 道徳教育に造詣が深く実践者として知られる所沢市内の岡﨑校長先生を講師としてお招きしました。 教科化の背景や道徳科の目標、「考え、議論する道徳」の捉え方といった道徳科の授業を行うための基本的な理論や授業づくりのポイントなどを、楽しくわかりやすく教えていただきました。 本校は「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」の委嘱を受け、今年度から道徳教育の研究に取り組んでいきます。
4月18日(火)19日(水)20日(金) 今年度初めての授業参観、学級懇談会を行いました。 授業参観では、子供たちがどんな様子で学習しているのかを保護者の方に観ていただきました。 学級懇談会では、担任より学年や学級の様子などについてお話させていただきました。
4月21日(金) 1年生を迎える会を行いました。 2年生からあさがおの種や3年生からペンダントをプレゼントしたり、各学年から学校紹介を行なったりしました。 温かい雰囲気の中で進められ、笑顔いっぱいの時間となりました。
4月は、新入生に向けた可愛らしい作品です。新入生が、並木小学校のことをよく知ってもらえるように、1年間に行われる主な学校行事が写真で紹介してあります。また色画用紙で作られたランドセルを背負った子どもや動物、桜の花びらなどは、細かい所まで丁寧に仕上がっています。保護者の皆様や地域の皆様が来校された折には、ぜひご覧いただければと思います。
4月10日(月) 令和5年度の入学式が行われ45人の児童が入学しました。 式では、校長先生から新入生に向けて、「並木小学校で大切にしている『思いやりの種』『よく考える種』『たくましい種』の3つの種を育てましょう」というお話しがありました。 また、6年生の児童代表から「今日から並木っ子の仲間入りです」と歓迎のメッセージが送られました。 今日から新しい学校生活が始まります。新入生のみなさんはクラスメイトや上級生と仲良く楽しく過ごしてくださいね。  
4月10日(月) 令和5年度始業式が行われました。 校長先生からは「本校の学校教育目標である『思いやりのある子』『よく考える子』『たくましい子』の3つの言葉を大切にし、今年度も健やかに、たくましく成長しましょう。」というお話がありました。 また始業式のあとは、新しい教室で新しい担任の先生と挨拶をし、学級活動を行いました。 4月からマスクをつけなくてもよい学校生活が始まりました。子供たちには「心の底から学校生活を楽しんでほしい」と思います。
2023/03/24
3月24日(金) 3年ぶりに体育館に集まり、修了式が行われました。こうした修了式を初めて経験する学年もある中、静かに式は進行しました。 5年生の代表児童からは、この1年間での成長や次年度へ向けての抱負が語られました。 式終了後は、春休みの過ごし方について、合い言葉「はるやすみ」を全員で確認しました。 明日から春休みが始まります。健康・安全に気をつけて過ごしましょう。 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3月23日(木) 令和4年度卒業証書授与式を無事に終えることができました。 校長式辞では「志を高く夢をつかむ」というメッセージが送られました。 26名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。 地域の皆様・関係者の皆様に感謝申し上げます。
3月9日に今年度最後の緑化ボランティアがありました。 菜の花でいっぱいになっている畑のそばの花壇を整備しました。 菜の花の様子をぜひご覧ください。 フロー入り口近くの花壇では、緑化ボランティアさんに植えていただいたチューリップが順調に育っています。 チューリップの奥にはスイートピーもあり、花をつける時が楽しみです。 1年間、ありがとうございました。  
3月13日(月) 今年度の活動が、今日で終わりました。1年間ありがとうございました。 図書ボランティアさんには、毎月季節を感じる図書の装備や整理、本の修理の補助をしていただくなど、主に図書室の環境づくりに関する活動を行っていただきました。 4月の掲示物の一部を紹介します。 1学期始業式と入学式の当日をご期待ください。  
3月16日(木) 今年度の活動が、今日で終わりました。1年間ありがとうございました。 図書ボランティアさんには、図書の装備や整理、本の修理の補助をしていただくなど、主に図書室の環境づくりに関する活動を行っていただきました。 また、手づくりの「しおり」をプレゼントしていただき、子供たちは大変喜んでいました。 本の貸し出し数が多く、読書に親しむ子供が増えています。 来年度も、図書ボランティアの活動をどうぞよろしくお願いします。
3月16日(木) 今年も、越阪部さんに、学校ファームをトラクターで耕していただきました。また雑草の草刈りも行っていただきました。 学校ファームは、子供が農業体験活動を通じて、生命や自然、環境や食べ物などへの理解を深めるとともに、生きる力を身につけることを目的とした取り組みです。越阪部さんの熟練の操作で、美しく仕上がりました。手作業で広い農園を同じように耕すことはできません。ご協力をいただきありがとうございました。  
3月のお花です。佐々木さんが、生けてくださいました。 東海桜とフリージアと菜の花です。(3月7日撮影) レンギョウとユキヤナギとスイートピーです。(3月16日撮影)
3月16日(木) 本日、卒業式に向けた予行練習を行いました。当日は参加できない在校生の代表として、5年生が参加しました。 いよいよ、6年生は来週に卒業を迎えます。残りわずかな練習となりますが、感謝の気持ちと新たな決意をもって式に臨めるように子供たちは頑張っています。
3月13日(月) 今日が、今年度最後の読み語りでした。 たくさんの本の読み語り、本の紹介をしていただきました。 子供たちが、毎回楽しみにしている素敵な時間で、聞きながらお話の世界を楽しんでいました。 6年生にとっては、小学校生活最後の読み語りとなりました。 1年間、子供と本を結ぶ懸け橋として活動していただきありがとうございました。 来年度も図書ボランティアさんの読み語りを楽しみにしています。
3月7日(火) 地域にお住いの柴田さんは、毎週1~2回並木通りのゴミ拾いを自主的に行い、歩道をきれいに保つ取り組みをされています。 歩道には、タバコの吸い殻やお菓子の空袋等のゴミが捨てられています。 柴田さんの活動を多くの人が知ることで、一人でもゴミを捨てる人が減ることを願います。 柴田さん、いつもきれいにしてくださって、ありがとうございます。  
3月7日(火) 「並木まちづくり協議会」の皆さんに寄贈していただいたチューリップの球根が、すくすくと育っています。10月末に緑化ボランティアの皆さん、植え付けていただきました。令和5年度の始業式や入学式に合わせて咲く準備をしているようです。    
3月1日(水) 所沢市立中央中学校のソフトボール部の皆さんが、並木小学校前の歩道の「落ち葉掃き清掃」を進んで行っています。 ソフトボール部では、長年にわたり「落ち葉掃き清掃」や「あいさつ運動」といった活動が自主的に受け継がれており、昨年10月には所沢警察に「優良青少年の団体」として表彰されています。 ソフトボール部の皆さん、ありがとうございます。
2月のお花です。佐々木さんが、生けてくださいました。     チューリップと桃と菜の花です。(2月23日撮影)  アイリスと水仙とフリージアです。(2月28日撮影)
2月21日(火) 今年も、薬剤師さんをお招きして『薬物乱用防止教室』を行いました。授業では「たばこに含まれる成分が喫煙者に及ぼす健康問題や周りにも害を及ぼす受動喫煙」「アルコールが身体に与える影響」「薬物乱用につながる薬物の知識や乱用が体や心に与える影響」などについて学びました。子供にとって、自分や家族、周りの友達も含めて健康を守ることや命を大切にすることを考える機会となりました。
「第33回MOA美術館児童作品展(後援:文部科学省/外務省 他)」の団体の部で、「文部科学大臣賞学校奨励賞」を受賞しました。 この作品展は、国内最大規模のコンクールで、MOA美術館が子供たちの感性や豊かな心を育むために毎年開催しています。 本校の児童も、夏休みの自由課題(絵画・書写)として取り組み、長年にわたり多く出品しています。 また、家庭・地域・学校が一体となり、美を通して子供たちの心の教育に取り組んできたことも、加えて評価されました。   
1月27日(金) 令和5年度入学予定の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会を行いました。 4月10日に、元気な1年生に会えることを楽しみにしています。
1月21日(土) 感染症対策のため、二部制に分けるなどの制限はありましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。 朝から張り切る子供たちの姿がとても印象的でした。 ご参観いただき、ありがとうございました。
1月20日に第5回むさしの学級公開講座が開かれました。10名の参加でした。 今回の講師は、これからのコンピューターネットワーク調査活用研究協議会のメンバーである本校の教頭と教務が行い、参加者の皆様にプログラミングを体験していただきました。